酸素系漂白剤とは?効果や重曹や石鹸との違いなどを解説!

漂白剤には「酸化型漂白剤」と「還元型漂白剤」に分別できます。

酸化型漂白剤は「汚れを酸素と結びつけることで色素を除去」します。
一方、還元型漂白剤は「汚れから酸素を奪い取って色素を除去」します。

そこで今回は酸化型漂白剤の中でも酸素系漂白剤に絞って、重曹やセスキ炭酸ソーダの違いなどを説明していきます!

目次

 

酸素系漂白剤とは

酸素系漂白剤(粉末)とは、過炭酸ナトリウムを主成分としており弱アルカリ性の洗剤で、塩素系漂白剤のようなツンとした匂いがありません。使用用途としては、漂白・消臭・除菌・油汚れ・皮脂汚れなどの酸性の汚れなどに効果があります。具体的には

  • キッチンの油汚れ
  • 浴槽の壁や床などのカビ
  • 洗濯槽、プラスチックのぬめりや汚れ
  • 洗濯で落ちなかった頑固な汚れやしみ

などがあります。

酸素系漂白剤は粉末タイプと液体タイプがあります。粉末タイプと液体タイプでは成分や特徴が異なるため、購入の際はお気をつけください。

  • 液体タイプ(弱酸性)
    • 主成分:過酸化水素
    • メリット:さまざまな衣類を洗濯可能。
    • デメリット:粉末タイプに比べ洗浄力がやや劣る。油汚れを分解する力がないため、洗濯時の漂白剤として使用可能。
  • 粉末タイプ(弱アルカリ性)
    • 主成分:過炭酸ナトリウム
    • メリット:油汚れなどの頑固な汚れまで洗浄してくれる。
    • デメリット:ウールなどのデリケートな衣類は洗濯できない。

※以下からは粉末の酸素系漂白剤として説明を続けさせていただきます。

酸素系漂白剤の他には、「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「石鹸」などで仲間になります。アルカリ性の洗剤を弱い順に並べると、

「重曹」<「セスキ炭酸ソーダ」<「石鹸」<「酸素系漂白剤」となります。ですので重曹や他の洗剤で取れなかった汚れでも、酸素系漂白剤はアルカリ性が強いため、汚れが取れる可能性が高くなります。また、消臭・衣類のしみ、黄ばみなどもとってくれるため、洗濯には大変有効な洗剤です。

 

 

重曹・セスキ炭酸ソーダ・酸素系漂白剤の洗剤の得意なこと

  • 重曹(研磨剤、消臭など)
    • まな板の匂い
    • カーペットの匂い
    • 研磨剤として使う
  • セスキ炭酸ソーダ(油汚れや手垢汚れなど)
    • 弁当箱などのぬめり
    • 油汚れ
    • 消臭効果
  • 酸素系漂白剤(漂白、除菌、消臭)
    • 衣類の漂白
    • 洗濯槽の除菌・消臭
    • 油汚れ

※これらの製品を混ぜ合わせて使うとお互いの洗浄効果を打ち消しあってしまうため、使うときはそれぞれ単独での使用をすることをお勧めします。

 

酸素系漂白剤を使う際の注意点

肌が弱い人は酸素系漂白剤をお湯や水に溶かして使用する際にゴム手袋を使うようにしてください。直接手で触れると肌が荒れる可能性があるので注意してください。

また、お湯の温度は高すぎず、50度以下のぬるま湯で使うようにしてください。

 

高純度酸素系(顆粒)万能クリーナー ¥880(税込)

酸素系漂白剤

安全、無臭、無公害の酸素系漂白剤はご家庭やご職場において万能的に役立っております。安全で便利で経済的な高純度酸素系万能クリーナーをぜひお試しください。

セーフウェイ 

セーフウェイ

※ご使用上の注意点

  • 色、柄物の洗濯、漂白の時はまず色試しをして低温で使用してください。
  • ウール、絹などの動物性繊維は、高温、アルカリに反応することがあるため、使用しないでください。
  • 松・杉・桜等3年以内の新材はヤニが残っているので使用しないでください。
  • 鉄・アルミ容器はなるべく使わず、使ったら水洗いして拭きあげてください。
  • 漆加工品、含金属染料で染色したものは使用しないでください。
ブログに戻る