カルシウムは一般的に骨を丈夫にする栄養素だと知られています。
しかし、昨今では食の欧米化によりカルシウムの摂取量が減少し、カルシウム不足に陥る人が増えてきています。もし、カルシウムが不足するとどのようになってしまうのでしょうか。また、とりすぎると逆にどのようになってしまうのでしょうか。
カルシウムには健康にとってたくさんの良い点があります。今回はカルシウムについてとことん解説していきます!
目次
カルシウムについて
カルシウムといえば、学生の頃に骨を丈夫にしてくれる働きを持つ栄養素として習いました。カルシウムはミネラルの一種で、実は人体の中で1番多いミネラルがカルシウムなのです。
カルシウムはなんと99%以上が骨や歯に供給され、残りの1%未満が骨や歯以外の場所に供給されます。
1%未満のカルシウムの役割としては、具体的には
- 血液を凝固し出血を抑える
- 筋肉を動かす
- 脳の神経を安定させる
などがあります。
なぜカルシウムは人にとって必要なのか
カルシウムはなぜ人にとって必要なのでしょうか。
骨
カルシウムの約99%は骨や歯に供給されると前述しましたが、骨が丈夫であることは人が運動する上でとても重要な要素になります。骨が丈夫でないと骨粗しょう症などの病気が起こりやすくなります。
骨は人体を支える他にカルシウムを貯蔵させる役割もあります。また血液中のカルシウム濃度が低くなると骨からカルシウムが溶け出し濃度を保とうとします。逆に血液中のカルシウム濃度が高くなると、余剰分のカルシウムは骨に取り込まれて貯蔵されます。
カルシウムは骨以外にも血液や細胞内にも含まれています。
それぞれどのような働きをするのでしょうか。
血液・細胞内
血液中のカルシウムは主に神経や筋肉を安定させる役割を持ちます。
また、血液を凝固し過剰に血液を流出しないようにする働きもあります。
細胞内のカルシウムは主に、細胞の分裂のサポート・酵素の働きを調節などが挙げられます。
カルシウムが不足するとどうなる?
一般的に大人一人が1日に必要なカルシウムは体重1kgに対して約15mgとされています。ですので、体重別に1日の摂取目安量を記載すると、
年齢 | 男性 | 女性
15~29歳|800mg|650mg
30~49歳|750mg|650mg
50~69歳|700mg|650mg
70歳~ |700mg|650mg
くらいとなります。
現代の人々はカルシウム不足の人が昔に比べ多くなっています。
カルシウムが不足してしまうと、人体に悪影響が生じます。
具体的には、
- 骨粗しょう症
- 高血圧
- 動脈硬化
逆に摂りすぎると危険!?
カルシウムは人体に良い影響を及ぼすため、たくさん摂取すれば良いのかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、カルシウムを多く取り過ぎてしまうと、高カルシウム血症や高カルシウム尿症などの症状が出てしまいます。
高カルシウム血症
高カルシウム血症は血液中のカルシウム濃度が通常に比べ非常に高い状態のことを言います。
前兆としては、吐き気や嘔吐、食欲がないなどがありますが、ほとんど症状が見られない場合もございます。
重度の高カルシウム血症になると、脳の意識障害が生じる場合があります。
慢性の場合、カルシウムを含む腎結石が形成されることがあります。
高カルシウム血症は血液検査や尿検査で発見されることがほとんどです。軽度だと無症状の確率が高いため、心配な方は定期的に健康診断を受けるなどをして対策をすることをおすすめします。
高カルシウム尿症
高カルシウム血症はよく聞きますが、高カルシウム尿症はどのような症状のことを言うのでしょうか。高カルシウム尿症は尿のカルシウム濃度が高いということなので、尿路結石の原因となります。
高カルシウム血症の場合、原則、高カルシウム尿症になる方が多いです。
カルシウムが多く含まれている食材
カルシウムは食材から摂取することができます。カルシウムの含有量が多い食材を挙げていきたいと思います。
魚介類
イワシ(132mg/30g)・シジミ(120mg/50g)・シシャモ(198mg/60g)
乳製品
牛乳(220mg/200ml)・ヨーグルト(120mg/100g)・チーズ(158mg/25g)
大豆製品
納豆(45mg/50g)・木綿豆腐(129mg/150g)
野菜
小松菜(162mg/95g)・チンゲンサイ(100mg/100g)
田畑のカルシウム
田畑のカルシウムはL型発酵乳酸カルシウムです。
野菜を発酵して作られており、他のカルシウム(魚や牛乳など)のカルシウムに比べ溶解度が約5倍~最大で6,800倍ある水溶性抜群のカルシウムです。
お飲み物や炊飯時、お味噌汁に少し加えるだけで良いのでとても気軽にカルシウムを摂取できます!